本社及び益城配送センターが、
ISO9001:2015規格認証の継続審査を受けました。

 益城配送センターにおいて、商品課長として勤務していますRMです。

 新型コロナ感染予防対策への取組が、強化されつつあった4月の中旬に、本社と益城配送センターにおいて、「物流サービスの提供」に関する当社の品質マネジメントシステムが、ISOの規格に継続して適合しているか、改善すべき事項はないか等の主要着眼のもとに外部審査員による継続審査が行われました。

 ISO9001の国際(日本工業)規格に適合させる品質マネジメントに取り組んで8年が過ぎましたが、2年前に新規格の2015年度版に移行して、「自分たちのためのISOにしよう」と、倉庫管理、車両運行管理、整備管理、安全管理等の主要活動にも積極的に取り組み、中でも、職場環境の改善には、5S活動を通じたアルバイト・派遣等の従業員をも含む全員で取組み、年間を通じて5S改善ボードを活用した活動実績や職場の現況の「見える化」を図り、品質目標の達成に向けた改善に取り組んできました。

 3月から就任された社長も、「ユーザー様から信頼される会社創り」を経営方針とし運営されておりますが、製品やサービスの品質管理を、法令や規制の要求事項を遵守して顧客満足度の向上を追求しながら、働き甲斐のある会社創りを目指して行くと表明され、陣頭指揮にあたっています。

 今後もISO9001:2015の規格要求に適合する品質管理に積極的に取り組み、顧客や法令・規制の要求事項を満たした製品やサービスを継続して提供できる能力を持つことにより、会社を発展させていくとともに社会への貢献をもできるようになりたいと思い頑張っております。

商品倉庫内の現地審査商品倉庫内の現地審査

審査を終えた社長と関係者審査を終えた社長と関係者

コロナ感染症予防対策に取り組んでいます。

 本社業務支援部で、経理係として勤務しておりますMFです。
2年前から、桜の時期になると本社東側に咲く芝桜の景況を投稿させて頂いておりますが、今年は、コロナ感染症の予防対策に追われ、紹介の時期が遅くなってしまいました。

 コロナ感染症に関しては、熊本県下でも大勢の方が感染され、その予防対策として、今なお学校の休校や店舗の休業が続けられ、働き方の形態も大きな様変わりを余儀なくされております。

 そのような中で、会社としても、新型コロナ発生時の取扱規定を定め、全従業員の日々の体調変化を把握するため毎日朝夕の検温、感染予防のためのマスクの着用と消毒液による手指及び室内・運転席の消毒・除菌を習慣化、更には、事務所の各机を2m程度離し、配置的に困難な場合でも、飛沫予防用のビニールを展張した環境で勤務しております。

 業務支援部としては、従業員配布用のマスク・消毒用アルコール等の継続確保、倉庫内の消毒実施用防護服・噴霧器等の備蓄を含み、入手困難な物資の確保から配布に努力しております。

 国・県を上げて、不要不急の外出の自粛や3密を避ける行動が要請されており、何かと不便で窮屈な生活を強いられる中、従業員の皆様も各種のストレスを溜めておられますが、会社玄関では、今年も満開に密生して咲き誇った芝桜が、出勤してくる人を出迎えてくれ、道行く人も含め一時の安らぎと和みを与えてくれておりました。

 会社としては、お客様に食べて頂く食品を、各店舗にお届けする業務も行っておりますので、今後ともコロナ感染予防に万全の対策を講じ続け、従業員の皆様と心を一つにして、毎日の安心と安全をお届けする事ができるよう願っています。

本社玄関前に咲いた芝桜本社玄関前に咲いた芝桜

入口両側からの出迎え入口両側からの出迎え

密生状態の開花密生状態の開花

会社の体制が新しくなりました。

 フクワ物流(株)は、令和2年2月28日第49期株主総会において、新組織の人事案の承認を受け、同日付をもちまして、次の新体制に移行しました。
 濵岡 秀昭 会長は、顧問へ
 亀井 健留 社長は、取締役会長へ
 渡邉 秀嘉 常務は、取締役社長へ

上記の、指導体制のもとに、全社員235名が今まで以上に力を合わせて、日夜業務取り組んでいます。

 就任後の社長は、部内外へ向けた挨拶を次のように表明しました。

 当社は昭和46年12月に、食品卸会社の亀井通産の物流部門から分離独立して以来、おかげさまをもちまして来年50周年目を迎えさせていただきます。
 これもひとえに皆様のご支援ご教導の賜物と厚く御礼申し上げます。
 このような祈念すべき年に社長という大役を仰せつかりました。
 思い起こせば、ドライバーとしての入社からスタートして32年間、皆様の御指導の下に育てて頂いたおかげで、今日が迎えられたものと改めて感謝申し上げます。
 これからも創業の精神を守りながら、お客様の一番近くで成長させていただいた経験を糧に、現場に密着した社長としてお客様から選んでいただける企業へと更なる充実発展をさせていただけるよう、日々努力していく覚悟でおります。
 皆様の、これまで以上の御指導、ご鞭撻を重ねてお願いいたしまして、就任の挨拶とさせていただきます。

フクワ物流株式会社
取締役社長 渡邉 秀嘉

新社長 渡邉 秀嘉新社長 渡邉 秀嘉

企業からの激励を頂いて!企業からの激励を頂いて!

新年式に参加し、無事故表彰をいただきました。

 益城第2センターにおいて、係長として勤務していますMNです。
 1月6日に行われた新年式では、会長と社長から、昨年の振り返りと本年の展望及び方針と重点事項の訓示を頂き、会社としての取り組みの方向性と努力の焦点が示され、会社が進む全体像の概要を理解することができました。

 その後、各事業所の1月1日付昇進者8名の方に辞令が公布され、引き続き、昨年度に顕著な功績のあった社員10名への「功労賞」や車両操縦3年、5年と長期間にわたり無事故で従事した運転手21名への表彰も行われ、大型車を操縦して県外までを含む商品輸送を「車両無事故5年」を達成した事に対し、私が代表として表彰を受けました。

 賞金を頂くときは、改めて無事故という安全の重要性と貴重さを痛感し、今年が入社10年を迎える節目の年として、昨年まで以上に安全を確保する運転に集中し、無事故10年を今からの目標にして、引き続き仕事に取り組んで行きたいと覚悟しました。

 さらに、5年、10年、20年、30年、40年と長年にわたって誠実に勤務したパート・アルバイトを含む全社員に対する「永年勤続表彰」も合計102名の方に行われ、また今年で20歳を迎える成人者にも、「成人のお祝い」が、授与されました。

 表彰式に次いで、組合長も兼ねております私は、「各事業所の社員各人が連携して助け合い、個人や事業所の目標を達成できるように取組み、各社員個人が充実発展する事により、風通しの良い働き甲斐のある職場を実現できるよう、今年一年を努力してまいります。」と社員を代表しての決意表明を実施させて頂きました。

 式の締めくくりには、会社の安全と繁栄及び社員の幸福を祈念しての常務の音頭により、参加者一同起立の中での一丁締めで閉会しました。

社長による年頭の訓示社長による年頭の訓示

昇進者への辞令交付昇進者への辞令交付

永年勤続表彰永年勤続表彰

社員代表による決意表明社員代表による決意表明

秋を迎え、インターンシップを続けて受け入れました。

 益城配送センターで商品課班長として勤務しておりますJYです。
12月に入り冷え込むことも多くなり、寒い条件下で庫内作業をする時期になってまいりましたが、年末の繁忙期を目前に控えた過ごし易い時期に、高校生や専門学校及び支援学校のインターンシップ4団体を続けて受け入れました。

 研修期間は、10月中旬の4日間に引き続き11月に入ってからの前半9日間と後半10日間とを継続して設けました。

 研修の実施に当たり、各学校から要望や管理事項等を事前に調整し、概ね次のような要望に基づいて実施しました。
1. 自己の能力や適性について考える。
2. 挨拶やマナーなどコミニュケーション能力の向上を図る。
3. 働く人々の仕事に対する姿勢や職場の様子を知る。
4. 職業人として必要な基本的事項・技能及び態度を身につける。

 これらの要望を体験できるように、各学校間及び会社内各担当部署間とのカリキュラム・担当者の調整を行いました。

 本社、商品課及び運輸課のそれぞれの担当者により、初めに物流業界の実情及び会社の概要と取扱商品のシステムに乗った流れを概ね理解してもらいました。

 次いで、倉庫内での商品(ドライ食品)の集荷作業、さらには、商品を積載して配送するトラックの構造機能や安全を確保する通常点検の実施要領等を研修し、トラックの運転助手席に搭乗しての体験試乗を通じて、運送場面の一部分も体験してもらいました。

 研修の最終日になると、期間を通じて実施していた集荷作業も、職員の助言が無くても、単独での作業ができるまでに習熟し、作業実施要領の点検を受けても、各人が合格のレベルまでに達し、職務に対し、「やればできるという自信」を感じ取ってもらい、全カリキュラムを終えました。

 学生各人も、それぞれの目標をもって本研修に臨んだそうですが、終了後の検討会においては、「概ね達成できたものの、年配従業員への挨拶がなかなかできなかった」と照れくさそうな感想も持っている反面、詳細な質問等も出て、卒業後の進路に向けた取り組み方も、更に広く深いものになってくれるものと信じ、更なる活躍と健闘を応援しながら見送りました。

物流業・会社概要等の説明物流業・会社概要等の説明

昼礼時の自己紹介昼礼時の自己紹介

運行前点検要領研修運行前点検要領研修

全研修終了前の慣熟度点検全研修終了前の慣熟度点検

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13